法被の由来
法被(法被)の歴史は、江戸時代まで遡ります。江戸時代初期に武家が着物の上に羽織り着始めたものが法被の始まりといわれています。当時の武家は、胸紐付き単(ひとえ)に衿を折り返し、家紋を入れ羽織のように着用されていました。当時は、法被を着用していたのは身分が高い武家だけでした。「羽織袴」庶民の間でも法被への関心が高まったのですが、身分の差を明確にするため、法被着用の禁止令が出されたため、庶民は法被の着用ができませんでした。
江戸時代末期になると、衿を折り返さずに着用する法被が庶民に広まり、法被着用の禁止令をかいくぐり、これを庶民は半纏と名付け、江戸時代後期から大流行となりました。庶民の間では家業の印(紋)を半纏に入れ、一目で家業は何なのか分かるようになりました。当時はまだ、現在の様な染色技術なく、藍染の半纏が多かった様です。その頃から、大工職人や植木職人、火消しなどの労働者の作業着として半纏は広く着用されるようになり、現在では、祭や様々なイベントで着用されるまで普及しました。
半纏と法被の違い
では、法被・半纏の違いは何かですが、上記のように武家が着ていたものを法被、庶民が着ていたものを半纏という説もありますが、現在では仕様の違いもありません。また、西日本を中心とした山車を引く祭の地域では法被と呼ばれており、東日本を中心とした神輿を担ぐ祭の地域では半纏と呼ばれることが多いそうです。