鯉口シャツとは
鯉口シャツ(こいくちシャツ)は、主に祭の際に半纏の下に着用する日本伝統下着の一種で、地方によっては肉襦袢(にくじゅばん)などとも呼ばれています。仕様として、前をボタンで留め襟はなく、七分袖や半袖のシャツになります。袖口が鯉の口の形に似ているから鯉口シャツと呼ばれるようになりました。 袖口から脇にかけての縫製が流線型であるため、より身体に密着して着用するため、ダボシャツと同一とされることも多いのですが、厳密には袖口の形がダボシャツは筒型になっており、脇の仕立てもダボシャツは直角になっているため、鯉口シャツとは差異が見られます。本来、鯉口シャツはピッタリに着用する点が基本だとされていますので、ゆったりと着用されたい方は、ダボシャツをお勧めします。主に手ぬぐいの生地などの綿素材で作られているので、汗を吸い、乾きも早いです。 鯉口シャツの柄は、日本の和柄である江戸小紋や籠目、龍が描かれたものなどが多いですが、最近ではアロハシャツ風の模様やキャラクターものの無地も見受けられ、様々な柄が販売されてます。一昔前までは、任侠映画の演者さんがよく着用されるイメージでしたが、現在では海外のユーザーに人気を集め、海外でもmade in Japanの商品として人気が高まっています。 また、祭衣装としてだけではなく、和食を取り扱う飲食店の作業着としてユニフォームなどの用途で広く着用されています。
鯉口シャツを着用するときは、裾は股引の中に入れておきます。腹掛を着用しない場合は、鯉口シャツの裾を外に出してもいいかもしれません。また、ダボシャツの場合は、ダボシャツの色に合わせたダボズボンを履き、その上から半纏を羽織るのが「ダボ」の着こなしになります。ダボシャツ・ダボズボンはゆったりと祭りを楽しみたい方にオススメですね。鯉口シャツの着こなし
。