股引

江戸の着こなし 股引編

股引の起源

股引(ももひき)は日本の伝統衣装であり、古くは下着として使われ始めました。現在では、祭の衣装や舞台の衣装、また観光地の人力車の方々に広く使われております。腰からくるぶしまで、密着して覆う形で履く様にします。「またひき」とも言われますが、正式にはももひきと呼びます。

起源としては定かではありませんが、安土桃山時代にポルトガルから伝わったカルサオと呼ばれる衣服が原形とされています。江戸時代になり当時は着物が主流でしたが、動きやすく仕事に都合の良い履き物だったため、職人たちがこぞって股引を使用したと言われています。

股引の着こなし

股引の形は、左右の足毎に生地が分かれており、筒を斜めに切って前で縫い合わせてある様な形状となっています。初めて股引を履かれる方は、どちらが前か後ろか分からないことが多いです。通常のズボンとは異なり、股の部分がつながっているほうが前、分かれているほうが後ろになります。

履くときに気をつけたいのが、お尻にたるみなど出さない様に左右の生地をしっかりとお尻を包み込むように後ろで生地を交差させてしっかりと履きます。左右の生地についている紐を右側から左前の内側から前に回しこみ、左の生地を右の生地に覆い被せるようにして、紐を結びます。お尻部分にたるみが出ると粋ではなく、格好悪いシルエットになってしまいますので気をつけてください。

股引の粋な履き方は、全体的にたるみを出さないのが粋です。最近では、たるみの出ないストレッチが効いた股引が多く出回っています。店主もストレッチ素材のスパッツの様な股引を所有してますが、なかなかの履き心地です。

丸直商店では取り扱いしてませんが、良い股引きと出会いましたら自社ブランドとして取り扱いを始めますので、お楽しみにお待ちください。

ページトップへ矢印