神輿スタンダードスタイル

神輿スタンダードスタイル

見学睦でもお神輿でもよいオールマイティスタイル

この、スタンダードスタイルが現在のお祭り装束姿で一番多いと思います。祭り装束屋さんでもこのスタイルの商品は価格が低く抑えられていますし、揃えるアイテムも少なくて済みます。見学睦でもお神輿を担ぐのも両方いけるオールマイティスタイルとも言えます。ただ、あくまでも普通のスタイルです。

かぶり物

手拭いの鉢巻、もしくは同好会でもお揃いのタオルを巻かれていますが、どちらでも構いません。最近では、町会から手ぬぐいがいただけることもあるので、それを巻くのもいいでしょう。

半纏

半纏は、見学睦でも記載しましたが、町会半纏や神輿同好会の半纏でないとお神輿は担げません。各町会のルールに従いましょう。

腹掛

腹掛は、サイズ表記の多くが「尺」と「寸」で表記されているため、自分のサイズが何なのか分かりにくいですが、1尺=約30cm /1寸=約3cmとなります。この寸法は腰紐の長さですので、腹掛は胸囲のサイズで選んでください。また綿の藍染やトロピカルなどの生地から選ぶことができます。

股引

股引は、見学睦スタイルでも記載しておりますが、股引は足にピッタリな方が粋です。様々なサイズがありますので、ご自身の体型にあった少々きつめの股引をお選びください。また、夏場の暑い時期は、股引きでは暑い場合もありますので、半股引(半だこ)を履くのもでしょう。ただ、股引き同様にブカブカな半だこも格好悪いので、サイズの合った半だこをお勧めします。お祭りによっては、白の股引や半だこを推奨しているお祭りもあります。

帯は、角帯や巻帯をお勧めいたします。巻き方は、別ページで説明していますが、角帯であれば貝の口結び、巻帯であればストレッチ効いた簡易的な帯もありますので、お好きな方をお選びください。

足袋

足袋は、無難に地下足袋をお勧めします。ただ、ワンポイントアドバイスとして、紺の股引きであれば紺の地下足袋を、黒の股引であれば黒の地方足袋を、そして白の股引きであれば白の地下足袋をお選びください。稀に色が合っていない地下足袋を履かれている方もいますが、ちょいと野暮です。

その他

その他のアイテムとして、腰巾着や肩掛けポーチなど様々な袋物の商品がございますので、貴重品はその中に閉まってお神輿を担ぐのが良いでしょう。

ページトップへ矢印